Māyādevī Vihāra blog

マーヤーデーヴィー精舎ブログ

レポート公開|4/8(土) 関西ダンマサークル「zoom茶話会」

 

みなさま

失礼いたします。

 

 昨日の関西ダンマサークル「zoom茶話会」は11名の方が参加されました。物語を読んで、皆さんの解釈・意見・理解を述べて、いろいろと話をしました。こんな感じの話し合いもありかと思いました。面白かったです。次回の茶話会は、どうなるかわかりませんが。

 

 簡単ではありますが、個人的な解釈と感想のレポートです。よければ読んでみてください。また感想などあれば、どんなことでも構いませんので教えてください。反論・異論でも結構です。

 

 

▼4/8(土)茶話会で読んだ物語

注意:物語は事実なのか分かりませんが、物語が教える内容・意味から、私たちが何を学び取れるかという立場で読みました。

 

①「黒夜叉女の物語」

・ダンマパダ 第5偈の因縁譚

・黒夜叉女:Kāḷī yakkhinī

・夜叉は、餓鬼ではなく天界の次元

・この物語の黒夜叉女は、「鬼子母神(訶梨帝母)」と結びついているという説があります。

・物語では、黒夜叉女は預流果に悟ってから女友達(人々)のお供え生き、その代わりに天候について人々にアドバイスし、以来豊作・五穀豊穣の神として現在にも信仰されているとか。

 

・世の中には、怨みを止める方法がない。

・怨みを抱いてしまったら、怨み返すしかでない。

・怨みを止める方法を真理を知り尽くしたブッダが教える

・この物語の教訓は、怨みを繰り返さないこと、怨みは怨みを捨てることで収まるということ

・怨みが自分にとって苦しみであることを自覚する

・気づくことで怨みを捨てられる

 

・参考(英文):Eugen Watson Burlingame「Buddhist Legends」vol.1~3

https://www.ancient-buddhist-texts.net/English-Texts/Buddhist-Legends/01-04.htm

 

・参考(読み物):『ダンマパダ』と教育(2)【吉田 榮作】

https://otemae.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=79&file_id=22&file_no=1

 

・参考(動画):「怨みの輪廻が果てるまで」ダンマパダ(法句経)5偈|スマナサーラ長老のパーリ経典解説

https://youtu.be/M7LjcdZFgGU

 

 

②「小ダンマパーラ前世物語」

・ジャータカ物語 358番(Culla dhamma pāla jātaka)

・ダンマパーラ王子の話

https://j-theravada.com/jataka/jataka003/

・登場人物によって、役柄が決まっている

・王は悪、処刑人は無知、妃は慈悲、ダンマパーラ王子(7か月の赤ちゃん)は忍耐

 

・悪を行えば、更なる悪を犯してしまう。止まらない

・無知であれば、自分の行為について善悪判断できず、他人に言われたま行動する

・無知な人は流され、苦しむ結果になる

・自分で何をしているか理解していない

・生きるためには慈悲をが必要

・仏教は忍耐を説く

・忍耐するとは、常に気づきあること

・忍耐とは、生半可なものではないと知る

・悪や無知を止めるためには友が必要

・この物語の教訓は、悪と無知は恐ろしい、慚愧がないことは怖い。

 

※参考(英文):The Jataka, Vol. III: No. 358.: Culladhammapāla-Jātaka.

https://www.sacred-texts.com/bud/j3/j3059.htm

 

 

③「物音前世物語」

・ジャータカ物語 322番(Daddabha jātaka)

・ダダーン!物語

https://j-theravada.com/jataka/jataka061/

 

・音を聞いてウサギが「大地が壊れる」と勘違いする

・早合点、早とちり、早のみこみ、よく確かめないこと、予断など

・それを見た他の動物たちも、ウサギの言葉を信じてしまう

智慧のあるライオンが「本当に大地が壊れるということがあるのか?」と理性を働かせる

・理性によって、原因を確かめる

・原因を確かめると、椰子の実が落ちた音を聞いて、自分の妄想で勘違いしたことを知る

・皆に事実を教えて、皆が落ち着く

・何事も事実を確かめて行わなければ、結果が良くない。大きな苦しみを作ってしまう。失敗する

・現代では、詐欺に引っかかること、カルト宗教に引っかかること、私は悟りましたという人に騙されないこと、陰謀論を信じてしまうことなど

・人の話を鵜呑みにしないこと、立場や見方によって事実はそれぞれ異なること

・自分の見方もひとつの偏見だと知ること(自分も疑う)

・この物語の教訓は、事実を確かめること、情報に対して早合点しないこと

・もう一つの教訓は、外の刺激(情報)に対して、私たちは捏造していること。捏造を止める必要があること

・下記はジャータカにある偈文、とても理性的でカッコイイので紹介

 

ことばの正しい認識に到達せずして

他人の音声に随い行き

〔他人の〕叫びを第一とする愚か者

そは他人に頼るばかりの者なり

 

規律を守り

智慧もて〔惑いを〕鎮めて楽しみ

〔諸悪を〕制し厭離する賢者は

他人に頼るばかりの者にあらざるなり

 

※参考(英文):The Jataka, Vol. III: No. 322.: Daddabha-Jātaka.

https://www.sacred-texts.com/bud/j3/j3023.htm

 

※参考(動画):Follow the Leader | Daddabha Jataka | Animated Buddhist Stories https://youtu.be/gj3J31ThWlk

以上

 

生きとし生けるものが幸せでありますように